『僕たちにとっては最後の学校~駐車場でたむろする少年たち』中野敏治|ちょっといい話 志賀内泰弘

今日は、神奈川県の元・中学校校長で、やまびこ会(全国教育交流会)代表の中野敏治さんのお話を紹介させていただきます。

    *    *    *    *    *

「僕たちにとっては最後の学校
  ~駐車場でたむろする少年たち」

中野敏治

ある日、駅前の居酒屋で職場の仲間と飲んでいました。いろいろな話で盛り上がり、居酒屋を出たのは、もう深夜11時を過ぎた頃でした。

我が家までは、歩いて30分ほどかかります。もう最終のバスにも間に合わず、タクシーは多くの人が並んでいたので、駅で仲間と別れたあと、1人で家に向かって歩きだしました。

しばらく歩いたところに大型スーパーがあります。そのスーパーの駐車場の暗闇の中に、数台のバイクと人影が見えました。しかも、暗闇にいる人影は私の方をじっと見ているのです。

酔っている私は、吸い込まれるように、その人影の方に足が向いていました。人影に近づくと

「あ、やっぱり。先生じゃん。なんでこんな時間に1人で歩いているだ?」

卒業生の声がしました。

「それは俺のいう言葉だよ。何でこんな時間に、こんなところにいるんだ?」

と思わず彼らに言葉を返しました。

「先生、久しぶりじゃん」という彼らの言葉から、中学校時代の懐かしい話が始まりました。彼らとともに、私もその場に腰を下ろし、いろいろな話をしました。

彼らは、中学校時代に多くの問題を起こしてきた生徒たちです。毎日のように彼らの家を訪ねました。学校で起こした問題を保護者に伝え、本人とも話をしてきました。

「先生がうちに来ると、家が大変なんだ。おやじとおふくろがもめるんだ。もう、こないでくれ!」

と怒鳴ってきたこともありました。

「お前がいろいろなことをするからだろう。 親はわが子のことが心配で学校のことを知りたいものだぞ」

と言葉を返していましたが、そんな私の言葉で納得することはありませんでした。それでも、家庭訪問は続きました。私が訪ねてもまだ本人が帰宅していない日もありました。

 ある日、「先生、どうせ家に来るなら、勉強教えてや」と、思いもかけぬ言葉が彼の口から出たのです。 中学3年生の進路の時期でもあり、勉強が気になりはじめ、あせりもあるのだと感じました。

今までの家庭訪問とは違い、一緒に勉強し、彼といろいろな話をする時間ができました。私が訪ねる日に、彼の妹が「先生が来るから、たこ焼き買ってきた。」と、用意をしてくれた日もありました。

そんな懐かしい話をしていると、彼らは私が忘れていることもたくさん覚えていました。

「先生、学級の係り決めたとき、俺、いなかったよな」

「2学期の掃除場所、先生覚えている?」

「黒板の落書き、俺みんな覚えているよ」

と、次から次へと、話し続けるのです。

「どうして、そんなことまで覚えているんだ?」

と彼らに尋ねると、

「俺たちは、中学校を卒業して、就職しただろう。だから、俺たちにとっての学校は、中学校が最後なんだ。みんなは高校とかの思い出もできるかもしれないけど、俺たちの学校の最後の思い出は中学校なんだ」

衝撃的な言葉でした。今まで考えてもいなかった卒業生の心の言葉を聞いた感じがしました。私にとっての教師は、いつでも生徒たちです。

(子は宝です)

最新情報をチェックしよう!
>プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動とは?

プチ紳士・プチ淑女を探せ!運動とは?

ゆっくりでいい。一歩ずつでいい。
自分のできる範囲でいいから、
周りのことを思いやる世の中を作ろう。